HOME > ブログ > アーカイブ >
補修の最近のブログ記事

ブログ
補修の最近のブログ記事
全室共通リニューアル工事作業!!
1Rの賃貸マンションの14部屋をリニューアル!大掛かりな作業になりました!!
作業・仕上がり風景を箇所別に区切って公開します♪
***トイレ***
新規でウォシュレットを取り付け、背面にアクセントクロスを貼りました(*^^*)
☆☆洋風な感じに変わりました☆☆
***********************************************************************
浴室
浴室の洗面ボウルを外し、
シャワーヘッドをメタルに・ホースをメタル調に交換しました!
***********************************************************************
キッチン
電熱調理器をIHコンロに交換
*************************************************************************
扉の穴補修
Before
⇒ ズームアップ 
↓
After
完璧な仕上がりです(^^)v
(サイト管理者)
2012年9月28日 13:28
マンホール蓋の付け替え作業の風景 そう簡単に壊れるはずのないマンホール蓋が破損したとの報告が入り、
大至急マンホールをメーカーから直送して、急いで現場に向かいました。
アパート敷地内のマンホールの蓋が破損していたので、新しいのが届くまでの間
木のパレットを置き 三角コーンを立てて、事故が起きないように応急処置をしておきました。
↓
これが破損したマンホールです。破損の仕方が半端ないですね!(◎o◎)
↓
付け替えるために、木のパレットを退かすと...
写真ではお届けできませんが、物凄い悪臭が立ち込めてきました(+o+)
これがメーカーから届いたばかりの新品の蓋。
↓
マンホールの穴に蓋をセットしてロックをしている所です\(^o^)/
↓
付け替え完了しました!!
ケガ人が出ることもなく作業を終えられたので、ほっと一安心です♪
現場スタッフ:菱田・清水
(サイト管理者)
2012年9月14日 12:00
巾木の角補修の作業風景
巾木の出隅角は、物がぶつかったり擦ったりして 剥がれやすい場所です。
つい最近も補修の依頼があり、現場に向かいました。
Before
↓
剥がれてしまった箇所にパテを充てんします。
それから溝を再現して、木目の着色をしていきます。
↓
After
補修したとは思えないぐらい、見事な出来栄えです♪(*^^)v
(サイト管理者)
2012年9月10日 13:02
今回は住宅修繕では欠かせない壁穴補修です!大きな穴が開いてしまってます。このサイズになるとメッシュプレートでは直せないので、
新たなボードでの補修が必要になってきます。
穴の周りをキレイにカットします。
新しいボードを填め込んで補強します。
パテを塗って、周りのボードと馴染ませます。ここでの作業が仕上がりを左右します!
これでボード補修は完了です!
あとはクロスを張って...
これで、何事もなかったかのように元通りになり完了です。
※今回は木の棚(画像左)が物凄く重かったので、お客様にも家具移動を手伝って貰いました。
ブログ用の撮影にも快く承諾して頂いて本当にありがとうございました!
担当スタッフ 青木・染谷
(サイト管理者)
2011年10月21日 18:41
こんにちは!
作業過程の写真が撮れましたので、アップしてみました。
ごく普通の一枚の開戸から、折れ戸に交換です!

パッと見は至って普通ですが...
扉枠を外すと柱はグダグダでした!
土台までボロボロになっていました!
柱の補修に関わるので壁の一部を撤去しました。
ボロボロになった土台です。
腐った箇所をすべて取り除きました。
新しい土台と柱(防腐注入剤使用)を入れます。
反対側の柱(防腐注入剤使用)も同じく新しく...
根太(防腐注入剤使用)も張り直しました。
コンクリートで防水処理(元は空洞でした...)
床板を張って
床が補修出来ました。
防水テープを張りまして
ドア枠をはめました。
コーキングで防水処理
これで下地は出来ました。
洗面側から見たところ
※排水口フタ周りにもコーキング処理をしておきました。
浴室側から見たところ
※タイルとパネルの間にコーキング処理済み!これで二重の防水処理で完全防水!
浴室から
洗面所から
これで完成です!見違えるほどになりました!
※浴室扉に合わせて、クロスと床のCFを張り替えました。
スタッフのみなさまお疲れさまでした!
担当スタッフ 北條・中里
(サイト管理者)
2011年8月31日 16:45
<<前のページへ|1|2|3|4
« 定期清掃 |
メインページ |
アーカイブ
このページのトップへ